歯周病治療
- TOP >
- 歯周病治療
歯を失う原因No.1!
歯周病治療で歯だけでなく
全身の健康も守ろう
歯周病は成人の8割が罹患している、もしくは予備軍であると言われています。初期段階の歯周病は自覚症状がないため、痛みを感じる頃には症状が進行している可能性が高いです。歯を失わないためには、歯周病治療はもちろん、歯周病を予防するための生活習慣の改善や定期検診が必要です。歯周の様子が気になる方は、大阪市東淀川区・だいどう豊里駅近くの歯医者「悠デンタルクリニック」にぜひ一度ご相談ください。
periodontal歯周病は気づかないうちに
進行しています
歯周病のリスクについて
歯周病は歯茎に炎症が起こり、歯を支える骨までも溶かしてしまう恐ろしい病気です。歯周病により歯を支えられなくなると、最終的に歯が抜け落ちてしまうため、早期の治療が重要です。しかし、歯周病の初期段階は自覚症状がほとんどないため、気づいていない人が多いです。
虫歯と同じく、歯周病も自然治癒しないため、治療するためには毎日の歯磨きと同時に、歯医者でのプロケアを行う必要があります。歯周病は歯を失う原因の第1位であり、厚生労働省は、成人の80%が歯周病及び歯周病予備軍だと発表しています。
歯周病は全身に影響します
歯周病はお口のなかだけの病気だと思っていませんか。歯周病菌が体のなかに侵入すると、全身でさまざまな悪影響を及ぼします。血管に侵入すると血栓を起こしやすくするため、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高めます。また、糖尿病を悪化させ、妊婦の場合は早産や低体重児出産などのリスクを高めることがわかっているのです。
歯周病だと診断されたら、全身の健康を守るためにも治療し、再発予防をすることをおすすめします。
歯周病になりやすい生活習慣
歯周病の発症には、生活習慣が大きく関係しています。したがって、普段の生活のなかで歯周病になりやすい生活習慣を送っている方は、とくに注意が必要です。
<歯周病になりやすい生活習慣>
-
喫煙
タバコの煙を吸い込むと、同時に口のなかの粘膜や歯肉に有害物質が吸収されます。また、喫煙することで歯周病の自覚症状が現れにくくなるという特徴もあります。したがって、気づかずに症状が進行し悪化していくリスクが高まるのです。
-
毎食後歯磨きをしていない
食後は口のなかに食べ物が多少なりとも残っています。これを放置すると、その糖分をエサとして活動する歯周病菌が増殖し、プラークを作ります。歯磨きせずプラークを放置すると歯石となり、歯磨きでは除去できない状態になってしまうのです。
-
食事の際によく噛まない
噛むことで人は唾液を分泌します。唾液には口のなかの乾燥を防いだり、口のなかを中性にしたりする働きがあるため、唾液量が少ないと細菌が繁殖しやすくなります。
こんな症状は歯周病です
以下の項目に当てはまる場合は歯周病の可能性があります。
<歯周病チェック>
- 歯茎が腫れている
- 歯磨きの際などに歯茎から血がでる
- 口臭が強くなった
- 歯茎がかゆい感じがする
- 口のなかがネバネバして気持ち悪い
- 以前よりも歯が長くなった気がする
- 歯と歯の間に食べ物がはさまりやすい
- 歯がグラグラしている
SYMPTONS歯周病の進行段階ごとの
症状について
歯肉炎
歯茎に炎症があり、赤く腫れている状態です。歯と歯茎の隙間に「歯周ポケット」と呼ばれる溝ができます。この歯周ポケットが3mm以下の状態が歯肉炎です。
軽度歯周病
歯茎と歯を支えている組織に歯周病が進行している状態です。歯周ポケットが4mm~6mmくらいに深くなっています。
中度歯周病
炎症が歯茎や歯周組織だけでなく、顎の骨にまで達した状態です。歯茎が腫れ、出血を伴います。歯が浮く感じがする、口臭がきつくなるなどの症状が現れます。
重度歯周病
歯を支えるための顎の骨が半分以上溶けた状態です。重症化しており、いつ歯が抜けてもおかしくない状態なので、強い力で噛めません。痛みはもちろんあるうえに、口臭もきつくなります。
治療方法の一例
歯周病でよく行わせる治療方法をご紹介いたします。ただし、症例や進行度合いによって、どの治療方法が適用されるかは変わってきます。
詳しくは歯周病治療の流れをご確認ください。
ブラッシング指導
正しい歯磨きの仕方を指導します。毎日歯磨きをしている方でも、その人の歯並びや歯磨きのクセによって、磨き残しは必ず起こるので、その人に合ったブラッシングの方法を教えます。
スケーリング・
ルートプレーニング
歯ブラシでは落としきれない歯石などを、スケーラーという専用器具で取り除きます。スケーリングでも落としきれない歯周ポケットの奥に付着したプラークや歯石は、キュレットという専用器具を使って除去します。汚れの再付着防止のため、歯の表面もツルツルに磨いて仕上げです。
歯周ポケットそうは術
局所麻酔を使用して、歯周ポケットの奥に付着したプラークや歯石、感染部位を取り除く治療法です。歯茎の下にある歯石は黒くこびりついているので、麻酔をしなければ除去できません。
改良型ウィッドマン
フラップ手術
歯周ポケットそうは術によって、歯周ポケットの奥にある歯石を取っても症状が改善しない場合は、歯茎を切開して根元に付着した歯石を除去する「フラップ手術」を行います。歯石を取ったあとは、歯茎をもとの状態に戻して縫合します。
FLOW歯周病治療の流れ
- STEP01 パノラマによる全顎レントゲン検査・歯周病精密検査
-
歯を支えている骨の状態をパノラマによるレントゲン検査にて調べます。骨の形状や状態、骨密度などを調べることで、歯周病がどのくらい進行しているのかを判断します。併せて、精密検査も行い、口内がどのような状態なのか、しっかりと診させていただきます。
- STEP02 中度、重度の疑いがあれば顕微鏡検査
-
お口のなかにあるプラークを採取して、位相差顕微鏡を使って細菌の種類や数を調べます。位相差顕微鏡の画像を患者様にも見てもらい、自分の口のなかの細菌状況を視覚的にわかりやすく説明します。
- STEP03 活動性菌の存在を確認後、PCR検査、唾液検査の実施
-
顕微鏡検査で活動性菌の存在が確認できた場合は、PCR検査と唾液検査も実施いたします。歯周病菌を遺伝子レベルで検査、位相差顕微鏡検査だけでは確認できない原因菌をより多く確認することができます。
レッドコンプレックス(歯周病菌を進行させるPG菌、TF菌、TD菌)の存在
認められる
- STEP04 歯周内科治療を行ってから安定期治療
認められない
- STEP04 通常の歯周治療を行ってから安定期治療
Pick Up
取り返しがつかなくなる前に
歯周病菌は、唾液や呼吸、口のなかの毛細血管を介して体内に侵入する可能性があります。肺に入り込めば肺炎の原因となり、血管に入り込めば血栓の原因となります。心筋梗塞や脳梗塞、糖尿病の悪化など全身でさまざまな悪影響を及ぼす可能性があるため、最悪の場合、歯周病菌が原因で命を落としてしまうかもしれません。手遅れになる前に、歯周病は早期治療をおすすめします。歯茎に気になる症状がある方は、できるだけ早く当院へご相談ください。